相談・問い合わせの前に

当団体はボランティアで活動しています。基本的には、猫の不妊去勢手術に関する助言・サポート 、猫のしつけや問題行動など飼育上の困りごとに関する相談 、譲渡会参加についての相談に対応します。

それ以外の相談につきましては下記Q&Aを参照し、できることはご自身で解決をお願いします。なお、山口市外の方はご自身のお住まいの地域の行政や団体にご相談ください。

CASE1:仔猫を見つけた

周囲に母猫が隠れている可能性が高いのですぐには保護せず2~3時間様子を見て、それでも現れない場合は保護し、最寄りの動物病院へ相談を。産まれたてや授乳期の場合、母猫に育ててもらう事が1番生存率が高いです。ぐったりしていて動かないなど、緊急でない場合は、高確率で、母猫が迎えにくるので、少し様子をみてください。カラスなど野生動物に狙われる可能性もあるので、それまでは見守っててもらえるといいかもしれません。移動させる場合は、人のにおいが付かないように気をつけてくださいね。

CASE2:野良猫にえさやりしていたら子猫が生まれた

まずは親猫を捕獲して不妊去勢手術を急ぎましょう。子猫も生後4か月ぐらいから繁殖が可能になりますので、時期をみて不妊去勢手術をしてあげてくださいね。捕獲や病院へ連れていくお手伝いは当団体でも可能です(ただし手術代等については相談者が実費をご負担ください)

CASE3:猫が増えすぎた

不妊去勢手術をしないメスとオスがいれば猫はあっという間に増えてしまいます。これもCASE2と同様、親猫の不妊去勢手術を急ぎ、生まれた子猫たちは新たな飼い主を探しましょう。当団体のHPに里親募集情報を掲載したり、譲渡会に参加いただくという形でならご協力できます。

CASE4:迷子の猫を見つけた・保護した

管轄の警察署と、保健所へ迷子の届けが出ていないか確認してみてください。猫の平均移動距離は1日100m程度と言われています。最寄りの動物病院に写真をもって聞いて回ってもいいですね。飼い主が見つからない場合は、情報発信等のお手伝いなら可能です。以前譲渡会のチラシに掲載したことをきっかけに、探していた飼い主さんのところへ戻れたというケースもありました。

CASE5:ケガをした野良猫を保護した

野良猫は感染症を患っているリスクもあるので、もし先住猫がいるなら、血液検査の結果が判明するまで隔離するなど予防策を講じ、最寄りの動物病院へ相談して獣医の指示を仰いで下さい。

CASE6:地域で猫のTNRをすすめたい

地域猫活動や、TNR活動は、飼い主のいない猫の数を将来的に減らしていくために最も適した方法です。山口市には、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費に対する助成制度があり、個人や団体、地域が対象になります。それぞれ条件が異なり、事前の申請が必要となりますので、まずは、山口市環境衛生課へ問い合わせてみてください。

なお、捕獲器の貸し出し・設置、捕獲・不妊去勢手術のための病院への運搬なら当団体でお手伝い可能です。

CASE7:拾った猫をひきとってほしい

当団体はひきとりはしていません、譲渡先が見つかるまで猫を一時滞在させるためのケージやトイレ、エサ入れなどのグッズをお貸しすることは可能です。里親サイトや保護猫譲渡会等を上手に利用して里親を見つけてあげてください。なお、譲渡の際は下記赤字部分もご参照ください。

CASE8:猫を飼っていた親族が亡くなり、猫が遺された

譲渡会や里親募集サイトを通じて里親を探すか、山口市外なら猫の終生ホームや終生預かりをしている施設もありますので、探して相談してみるのもいいかもしれません。

CASE9:入院の必要な高齢者が、飼い猫を案じて入院しない

最近よくある相談です。必要があるのに入院しないのはご家族も心配ですよね。山口市内には何人かペットシッターさんがいらっしゃるので依頼してみてはいかがでしょう。

CASE10:飼い猫を手放したい、ひきとってほしい

当団体はひきとりはしていません。責任をもって里親を見つけてください。方法として、①県動物愛護センターの里親募集サイトに里親募集情報を掲載②その他ネットの里親募集サイトに里親募集情報を掲載③SNSで#里親募集のハッシュタグをつけて写真とプロフィールを掲載④譲渡会に参加するなど、自力でできることはたくさんあります。それでも見つからなければ山口市外の動物シェルターなどで有料引き取りを行っているところもあるので検索し直接お問い合わせください。

直接譲渡される際は、虐待目的の里親詐欺などの被害に遭わないために、お宅訪問と譲渡後もしばらく連絡が取れるようにしておく事、免許証などでの本人確認をお勧めします。